Y-Laboratory

Test System

今日のおやつ

思わず買ってしまいましたが、食べるタイミングが難しい。。。
食べると車に乗れなくなってしまうので、難しいですね。
y_090326_0001s
[Canon EOS 5D mark II / Canon EF28-300mm F3.5-5.6 IS USM]

 

梅 part2

長時間露光で、夜の梅を撮影しました。

この日の他の写真は気が向いたらまた(笑)
この場所は、通り道でぶらりと寄っただけです(汗)

奈良の月ヶ瀬です。(写真をクリックすると拡大されます)
Ume
[Canon EOS 5D mark2/EF 28-300mm F3.5-5.6 L IS USM(28mm)/Tv:30sec/Av:6.3/ISO640]

 

少しずつ、春が近づいて来てますね。(それぞれ、写真をクリックすると大きな写真になります。)

まずは近所の遺跡にて梅が咲いてました。
Ume
[Canon EOS 5D markII/EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM(300mm),Tv:1/400,Av:7.1,ISO100]

この辺の景色はまだまだ冬ですね。
JRW-223
[Canon EOS 5D markII/EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM(105mm),Tv:1/400,Av:10.0,ISO320]
JRF-EF200
[Canon EOS 5D markII/EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM(60mm),Tv:1/60,Av:22.0,ISO100]

ちょいと、ティーブレイク(笑)
tea
[Canon EOS 5D markII/EF50mm F1.8,Tv:1/40,Av:1.8,ISO250,露出補正:+1]

 

Sony VAIO type P


icon
icon

 ソニーより年末からの予告がされていた新しいタイプの小型モバイルPC「VAIO type P
icon」が1月8日、発表されました。
“ポケットスタイルPC”と名付けられたこのtype Pは、幅245mm×高さ19.8mm×奥行120mmの封筒(長形3号)サイズ。重さはSSDを搭載した最軽量モデルで588g、HDDを搭載した標準仕様モデルでは634gの薄型軽量モバイルPCとなっている。発売は1月16日より。価格はオープン。
 ディスプレイは8型ウルトラワイド液晶(1600×768)。新機構の薄型キーボードを搭載し、ピッチは16.5mm、キーストロークは1.2mm。キーボードの中央にスティックポインターが付いている。バッテリ駆動時間は、標準バッテリ(約145g)装着時は約4.5時間で、Lバッテリ(約263g)で最長約9時間だ。厚さ19.8mmのフルフラットな「新世代リチウムイオンポリマー電池」を採用している。

軽くてよさそうですが、Vistaに対してATOMで耐えられるのかなとか思ったりしますので、実機に触れてから評価が決まるかなとおもいます(汗)
とりあえず、「VAIO・OWNER・MADEシミュレーション」をやったら約15万円、、、いい値段だ(笑)

 

N700系Z30編成

出先から家に帰る途中にN700系のZ30編成が川崎重工より陸送されていました。
新年早々なかなか珍しいものに出会えて得した気分でした。

N700_Z30_KobeN700_Z30_UP

もう30編成(JR東海だけで)も作ってるなんて、なかなかのハイペースですね。
現状ダイヤで、私が日常使う新幹線乗車区間だと、N700系に出会わないのですがこの調子だとすべてののぞみにてN700系という日はそう遠くないのかなと。今年の春から無線LANも運用開始ということで、仕事はやりやすくなります。

ちなみに、この日の夕食はこちら。
堺にあるどとんこつ☆幸運軒(ラッキー軒)のどとんこつ男前、2玉、ヘタ、ラッキーDay特典ののり3枚トッピング。
堺ラッキー軒どとんこつ男前
濃厚なんですが、脂っ濃くなく好きなスープです。
書いてたらおなかが減ってきました(汗)

さて、、、今回の画像はすべてCanon IXY Digital 900ISですが、コンデジだといろいろ難しいシーンがあるなーと思う今日この頃です。
日常出歩く時にカメラフルセットを持って行く訳にはいかないので、どうしたものかと。

コンデジにて自分で思いつくすべてのことを行った撮影画像のおまけ(笑)
1枚目は改札外へは一般の人が出られない海芝浦駅より撮影
2枚目は大阪の土佐堀川にかかる栴壇木橋より撮影
UmisibauraOsaka_Nakanosima

画像はすべてCanon IXY Digital 900IS

 
free wordpress themes
© 2010-2011 Y-Laboratory